SEO対策 における リッチリザルト とは?
リッチリザルト とは、Google検索結果における新しい表示バリエーションのことです。情報の種類に合わせたひょうじがなされ、通常の検索結果よりも目立つ検索結果になります。
それでは、リッチリザルトとは、いったいどのようなものなのでしょうか。
まずは、自社のWebサイトが、リッチリザルトに対応しているか、確認してみましょうGoogleサーチコンソール内の、以下のURLをご確認ください。
https://search.google.com/test/rich-results
いかがでしたか?
リッチリザルトに、対応していたでしょうか。
たとえばGoogle検索で、イベントの開催日程など詳しい情報が検索結果に表示されるページを見た事がありませんか?
このような検索結果に詳しい情報が掲載されることを「リッチリザルト(リッチスニペット)」などと呼ばれています。
リッチリザルトでは通常の検索結果で表示される内容である「ページタイトル」「URL」「ディスクリプション」に加えて、特定の情報を検索結果に追加表示します。
あなたの会社のホームページを「リッチリザルト」に対応させることで、あなたのサイトがGoogle検索結果に表示された場合に、他のサイトよりも格段に情報量を増やすことができます。
SEO 対策において 構造化データ とは?
また「構造化データ」と呼ばれる情報をグーグルなどの検索エンジンに提供すると、検索結果の「正確性」をさらに向上できます。
つまり詳しく言うと構造化データとは、「HTMLで書かれた情報を検索エンジンに理解しやすいようにタグづけしたもの」ということができます。
従来の検索エンジンは、HTMLで書かれた文字列を意味を持って認識することができませんでした。つまり、その文字列の内容を表す「意味」まで理解することはできません。
会社名などは、いろいろな意味を込めた名前にすることが多いと思いますが、「株式会社インフォメーションセンター」という架空の会社名があったとします。
これは、インフォメーションセンター(案内所のようなもの)を意味するのか、会社名として認識するかというと、どちらにも区別されることがなく文字列として認識されていました。
そこで、「インフォメーションセンター」を単なる文字列として認識するのではなく、検索エンジンに「インフォメーションセンター」は会社名であることなどを理解させようとする「セマンティック(意味)Web」という考え方があらわれます。
構造化データは、この「セマンティックWeb」という考え方の中から生まれました。
セマンティックWebとは?
それでは、考え方の背景となる「セマンティックWeb」について、もう少し詳しく理解していきましょう。
セマンティックWebとは、文字列を検索エンジンに「単なる文字列」として認識させるのではなく、その文字の意味や、文脈、背景などまで理解させようとする考え方です。
セマンティックWebは、Web上のデータを検索エンジンがタグによって、意図された意味を理解できるようにします。そうすることで検索エンジンが、より適切に情報を扱えるようになる、そのような状態を目指しています。
構造化データを採用することのメリット
構造化データを採用することで、以下のメリットが挙げられます。
- 検索エンジンがコンテンツを制作者の意図どおりに認識する
- 検索結果にリッチ表示され、ユーザーの利便性が増す
このようなことがメリットとして挙げられます。
検索エンジンがコンテンツを制作者の意図どおりに認識する
構造化データを用いることで検索エンジンはサイトのコンテンツを認識しやすくなります。
そのため、HTMLを適切な書き方で記述すると「株式会社インフォメーションセンターは渋谷にある会社で……」といったことまで検索エンジンに意図どおりに認識されるようになります。
検索結果にリッチ表示され、ユーザーの利便性が増す
構造化データを用いて制作すると検索結果にリッチ表示され、リッチスニペット(通常の検索結果で表示されること以外に詳しい情報など)が表示されたりします。